お使いのブラウザを更新してください。

Internet Explorer 8.0以下でご覧いただくと正常にページが表示されません。
最新のバージョンにアップデートしてご覧ください。

省エネコラム vol.12

省エネ 基本の「キ」トイレでも省エネ

トイレに隠れた省エネポイント

みなさんが毎日使うトイレ。実はここにも省エネのポイントが隠れています。多くの家庭で使用されている「温水洗浄便座」が、省エネ効果の高い家電なんです。

内閣府の調査結果(平成28年3月)によると、温水洗浄便座の普及率は80%なので、デジタルカメラやパソコンよりも高くなっています。

ご家庭にある製品の中でも見過ごされがちな温水洗浄便座は、他の家電製品と同様、省エネ化が進み、最新の製品は2005年の製品に比べて、約33%も年間消費電力が減っているんです。

2005年の製品と最新の製品の年間消費電力の比較(瞬間式で節電機能を使用した場合)

温水洗浄便座は2つのタイプがあります

温水洗浄便座には、小さなタンクにお湯を貯める「貯湯式」と、使用する時にだけ温水をつくる「瞬間式」の2種類があります。消費電力を見ると、温水を保温する電力が不要な「瞬間式」の方が、消費する電力が少なくなります。

種類の選択だけではなく、使い方も重要です。「季節に合わせた便座・温水の温度調節」、「気温の高い夏場は便座の暖房を切る」といったことが省エネにつながります。

また、最新機種は、トイレの使用が少ない時間帯を見つけて自動で温度を下げて節電する機能や、人を感知してから瞬時に便座を暖める機能を備えており、省エネ上手になっています。

資料:一般社団法人 日本レストルーム工業会「トイレナビ」2016年度版 スマートライフおすすめBOOK

今すぐご登録ください。
入会金 年会費 無料
中国電力 会員制WEBサイト ぐっと ずっと。クラブ中国電力 会員制WEBサイト ぐっと ずっと。クラブ