お使いのブラウザを更新してください。

Internet Explorer 8.0以下でご覧いただくと正常にページが表示されません。
最新のバージョンにアップデートしてご覧ください。

省エネコラム vol.11

省エネ 基本の「キ」取り替えて省エネ

しんきゅうさんに相談しよう

一般的に、家電製品の耐用年数は7~10年程度と言いわれますが、それ以上の期間使用している例も少なくありません

新しい家電製品は省エネ性能が良くなっていて、「エアコンが壊れて買い換えたら電気代が安くなった」という声があることを分かっていても、不自由を感じることなく使っている家電製品を取り替えるのは「もったいない」と思ってしまう。

そんな方々のために、環境省がWEB上に開設している省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」をご紹介しましょう。

現在使用中の製品と欲しい製品の情報を入力すると、年間の電気料金までシミュレーションすることができます。購入のイニシャルコストとランニングコストを比較して考えることができるので便利です。

スマホ版もあるので、一度、相談してみてはいかがでしょう。

省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/

“安全に使える期間”の目安

「長期使用製品安全表示制度」が平成21年4月から施行され、「製品の設計上の標準使用期間と経年劣化についての注意喚起等の表示」がメーカーに義務づけられました。対象となる製品は扇風機、エアコン、換気扇、洗濯機、ブラウン管テレビの5品目。「標準的な使い方ならこの程度の年数は使用できる」という目安が表示されることになったのです。事故を未然に防ぐために設けられた制度ですが、メーカーが「設計上想定している安全使用期間」と考えることができます。

制度が始まって以降の製品は、標準使用期間を一つの目安として買い換えを考えてもいいですね。

電気洗濯機と一体となっている電気脱水機を含み、乾燥装置を有するものを除く。

資料:環境省 省エネ製品買換ナビゲーションサイト『しんきゅうさん』、経済産業省『長期使用製品安全点検・表示制度の創設』

今すぐご登録ください。
入会金 年会費 無料
中国電力 会員制WEBサイト ぐっと ずっと。クラブ中国電力 会員制WEBサイト ぐっと ずっと。クラブ