JavaScriptを有効にしてください
当サイトではJavaScriptを使用しています。一部機能が使えなかったり表示が乱れる恐れがあります。
第27回 2023年
第26回 2022年
第25回 2021年
第24回 2020年
第23回 2019年
第22回 2018年
第21回 2017年
第20回 2016年
第19回 2015年
第18回 2014年
第17回 2013年
第16回 2012年
第15回 2011年
第14回 2010年
第13回 2009年
第12回 2008年
第11回 2007年
第10回 2006年
第9回 2005年
第8回 2004年
第7回 2003年
第6回 2002年
第5回 2001年
第4回 2000年
第3回 1999年
第2回 1998年
第1回 1997年
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
その他
第1回〜第10回
第11回
第12〜23回
第24回
第25〜26回
第27回
第27回 2023年
第26回 2022年
第25回 2021年
第24回 2020年
第23回 2019年
第22回 2018年
第21回 2017年
第20回 2016年
立石 光紀
有限会社 立石建築設計
作品名 / 「郷原の家」
●
設計/有限会社 立石建築設計
●
施工/太進建設株式会社
●
竣工日/平成17年1月15日
■建物概要
●
建設地/広島県呉市郷原町
●
敷地面積/280.00m
2
●
建築面積/105.30m
2
●
延床面積/150.30m
2
●
構造・規模/木造2階建(在来軸組工法)
■設備面の特記
●厨房機器
・IHクッキングヒーター/松下電器産業 KZ-S321
●給湯機器
・電気温水器(セミオート460L)/Chuki CS-S460TCUD-BL
●冷暖房機器
・エアコン/施主手配
■その他設備面の特記
・蓄熱式電気暖房器用コンセント
■設計コンセプト
この住宅は築25年以上経った木造2階建てのご夫婦のためのリフォームである。お子さんも既に家庭をもたれご主人の定年退職を前にこれからの夫婦だけでの生活のためにゆっくり時を刻める空間「スローハウス」をコンセプトに提案を行なった。過去に増築歴があったが図面等は一切なく建物の診断から始まった。現状の建物を図面化し耐震診断計算を行なったが結果はNG。リフォーム後には耐震補強を要所に行ない空間を広くしても耐震性能が上がるように設計を行なった。日常のご夫婦だけの生活空間については改めて断熱対策をとり、可能な限り温度差の少ない温熱空間を目指した。又高齢を前に車いす等での移動や介護を受ける段階の状態を想定し水廻りの広さや機能に配慮を行なった。南側に住宅が近接しているため、キッチン上部の屋根から光を取り入れ同時に風の流れを作れるように開閉方式とした。使用建材については「自然素材」を選定。ヒノキの無垢床、ヒノキの付け柱、珪藻土壁、天然和紙の天井、センの突き板に柿渋塗装を基本建材とした。打ち合わせ時にいただく茶菓子も奥さん自らの無添加手造り菓子。ご主人は趣味で絵画を嗜まれます。定年退職後に多くの時間を費やすこの空間でご夫婦がゆったりとした文字通りの「スローライフ」をおこなっていただいていると感じています。
■寸評
老後のバリアフリーのポイントは、車いすを見据えた住まいの作り直しと、LDKワンルーム的な空間が要点となります。豊かな老後の生活の場になりました。
Copyrights(C)「エネルギア住宅作品コンテスト事務局」 All Rights Reserved.