JavaScriptを有効にしてください
当サイトではJavaScriptを使用しています。一部機能が使えなかったり表示が乱れる恐れがあります。
第27回 2023年
第26回 2022年
第25回 2021年
第24回 2020年
第23回 2019年
第22回 2018年
第21回 2017年
第20回 2016年
第19回 2015年
第18回 2014年
第17回 2013年
第16回 2012年
第15回 2011年
第14回 2010年
第13回 2009年
第12回 2008年
第11回 2007年
第10回 2006年
第9回 2005年
第8回 2004年
第7回 2003年
第6回 2002年
第5回 2001年
第4回 2000年
第3回 1999年
第2回 1998年
第1回 1997年
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
その他
第1回〜第10回
第11回
第12〜23回
第24回
第25〜26回
第27回
第27回 2023年
第26回 2022年
第25回 2021年
第24回 2020年
第23回 2019年
第22回 2018年
第21回 2017年
第20回 2016年
山本 秀明
山栄建設(株)
作品名/ 山本邸 増築工事
●
設計/山栄建設一級建築士事務所
●
山栄建設(株)
●
竣工日/1997年12月20日
■建物概要
●
建設地/広島県府中市出口町126-1
●
敷地面積/415.32m
2
●
建築面積/44.94m
2
●
延床面積/83.47m
2
●
構造・規模/在来木造 2階建
■設備面の特記
●厨房機器
・コンビネーションクッキングヒーター/日立HTC-MA4
●給湯機器
・電気温水器 チューキCS-400MTB2-S
●冷暖房機器
・蓄熱式電気暖房器/日本スティーベルETS-708SJ
・インバータエアコン/ダイキン
■設計コンセプト
からだにやさしい家(これからのシルバーライフへの提案) バリアフリーという言葉は、家の中から段差をなくしたり、廊下の巾を広げたりして障害となる要因を取り除くことですが、温度の差を見落としてはいないでしょうか?一般 的に室温の差が5℃以上となると、からだに対してストレスとなり血管障害等の引き金になるといわれています。そこで山栄建設の家は、床下に深夜電力を利用した蓄熱式暖房器を設置し、暖気を壁体内を通 して家中に充満させ、床、壁、天井から輻射の熱をもらうという暖房方式で、足の裏から暖かく、間仕切りに関係なく家中が均一の温度となります。また、夏期の冷房は2階の天井内に冷風を吹き込むことで、冷たい空気が家中を包み込みます。冷風に直接触れないのでとても体にやさしい空調です。この特性を利用して、高齢者用の離れをつくりました。狭い敷地(以前は家庭菜園のスペースだった約20坪程度)に効率よくプランしました。温度差が無いので、廊下を排除し、便利性を重視した間取りにしました。また、日本舞踊の趣味をもつ施主のために2階は、可動間仕切り(といっても単なる引き込み戸)で、大きな舞台(?)の雰囲気を楽しめる家となり、これからの住宅のひとつの提案だと思います。
Copyrights(C)「エネルギア住宅作品コンテスト事務局」 All Rights Reserved.