JavaScriptを有効にしてください
当サイトではJavaScriptを使用しています。一部機能が使えなかったり表示が乱れる恐れがあります。
第27回 2023年
第26回 2022年
第25回 2021年
第24回 2020年
第23回 2019年
第22回 2018年
第21回 2017年
第20回 2016年
第19回 2015年
第18回 2014年
第17回 2013年
第16回 2012年
第15回 2011年
第14回 2010年
第13回 2009年
第12回 2008年
第11回 2007年
第10回 2006年
第9回 2005年
第8回 2004年
第7回 2003年
第6回 2002年
第5回 2001年
第4回 2000年
第3回 1999年
第2回 1998年
第1回 1997年
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
その他
第1回〜第10回
第11回
第12〜23回
第24回
第25〜26回
第27回
第27回 2023年
第26回 2022年
第25回 2021年
第24回 2020年
第23回 2019年
第22回 2018年
第21回 2017年
第20回 2016年
岸本 泰三
岸本泰三建築設計室
作品名/ (仮称)長畑邸 新築工事
●
設計/岸本泰三建築設計室
●
施工/鷲田建設(株)
●
竣工日/1998年4月5日
■建物概要
●
建設地/岡山県津山市沼89-2
●
敷地面積/502.31m
2
●
建築面積/209.12m
2
●
延床面積/178.95m
2
●
構造・規模/木造平屋建
■設備面の特記
●厨房機器
・システムキッチン/ヤマハエピキュールC7
・食器洗浄機/ミーレG-605scu
・クッキングヒーター/ナショナルIH KZ-321D
●給湯機器
・電気温水器 ナショナルDH-37T3XA
●冷暖房機器
・エアコン/ダイキンS407MXV、S287TEX-W
■設計コンセプト
岡山県北部の津山市郊外に建つ「高齢に向けての夫婦二人の生活の場」としての住宅である。 一般に住宅の北側は、風呂、便所、勝手口等さみしい姿を見せている。長畑邸は主要道路から唯一建物が見える北側に玄関(アプローチ)、南側に庭を配置し、バリアフリーを視野に入れた計画とした。設計GLと床レベルの差はベタ基礎にすることで250mmとし、テラスをはさんで庭との段差はほとんど感じられない。わずかな床下には地元産の炭を敷き込み、床下の調湿とともに、室内と床下の自然換気による炭の効用を得ようと考えた。アプローチは全面 道路と玄関のレベル差をスロープで結び、玄関の前庭として踊り場やスロープの周りには沢山の植栽を配した。心地よいスロープと列柱は緑に囲まれ、隣人とのコミュニケーションの空間となっている。オール電化の設備も、クリーンで安全なエネルギー利用を目的に選択した。バリアフリーの一環として施主の安心感を得ている。
■寸評
単なる段差の解消としてのバリアフリーにとどまることなく、設備の電化や炭の活用による空気環境、さらには計算された動線配置と植裁による演出など、高齢者の生活を緻密に配慮した多面 的な空間価値にまとめあげている。建築デザインの見地からもレベルの高い作品。
Copyrights(C)「エネルギア住宅作品コンテスト事務局」 All Rights Reserved.