JavaScriptを有効にしてください
当サイトではJavaScriptを使用しています。一部機能が使えなかったり表示が乱れる恐れがあります。
第27回 2023年
第26回 2022年
第25回 2021年
第24回 2020年
第23回 2019年
第22回 2018年
第21回 2017年
第20回 2016年
第19回 2015年
第18回 2014年
第17回 2013年
第16回 2012年
第15回 2011年
第14回 2010年
第13回 2009年
第12回 2008年
第11回 2007年
第10回 2006年
第9回 2005年
第8回 2004年
第7回 2003年
第6回 2002年
第5回 2001年
第4回 2000年
第3回 1999年
第2回 1998年
第1回 1997年
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
その他
第1回〜第10回
第11回
第12〜23回
第24回
第25〜26回
第27回
第27回 2023年
第26回 2022年
第25回 2021年
第24回 2020年
第23回 2019年
第22回 2018年
第21回 2017年
第20回 2016年
錦織 亮雄
(建築家・株式会社新広島設計 代表取締役会長 )
「人の住みかとしての正しさを評価する」と宣言してこの審査を続けています。実のところこの宣言には評価できないものを評価しようとするような無謀さも感じています。「自然と向き合う」「世間と向き合う」「肉親と向き合う」「物と向き合う」「自分と向き合う」などすべての向き合い方をじっくり評価しようと考えています。正直なところ提示された資料だけではそれは大変難しいと感じていますが、懸命に努力して審査に当たっています。
見せようとして振る舞っている劇場型の住宅作品を作品的に評価して選定するつもりはありませんが、応募作品にはそのような傾向の物がたくさんあります。我々の暮らしそのものが、劇場型の情報社会の中で生身のリアリティを失ってきており、そのことが住宅の造られ方からもリアリティを喪失させ、知らないうちに架空の暮らしが侵入してきて我々を振り回しています。
一方では、この審査を通じて、物づくり、くらしづくり、すまいづくりのリアリティのために地に足をつけて努力しておられるたくさんの現実も知ることができます。その努力に心から喝采を送りたいと思います。
西川 加禰
(社)広島県建築士会「高齢者住宅と福祉のまちづくり研究会」代表
(前・広島工業大学助教授)
このコンテストでは、建築作品としてのできばえ、ライフスタイルニ−ズに対する住まいのつくりかた、エネルギ−有効利用の工夫などを総合化した住み心地を視点に審査にあたりました。
新築部門最優秀賞の「古田台の家」は、しっかりとした軸足のある平面プラン、そしてコンクリ−トとガラスを生かして光や風、眺望を住む場にふさわしい空間としてつくられていることを高く評価しました。優秀賞の「五月が丘の家」は、人も自然も常に変化する前提のうえに、住まいの心地よさを追求した設計者の意図が十分に読み取れました。同じく「ギャラリ−のある家」は、町中に建つが故に、商業部分を優先させかなり厳しい設計条件ですが、外見は店舗らしく、内部は人との交流を生活に取り入れようとする住宅らしくない住宅として、ライフスタイルのあり方を伝えてくれました。
リフォ−ム部門は、最優秀賞に該当作品がなく見送りました。優秀賞の「大安寺の家」は、日本の伝統的な田の字型から、プライバシ−を考慮した現代的な間取りとなりました。ただ、黒光りの古い梁や柱と新しい造作部分との自然なつながりにも気を配って欲しかったと思います。
家族の住に対する意識や住まい方は年々変わっていくものですが、その入れ物である住宅もそれなりに対応していかなければならず、新築もリフォ−ムもその必然性から生じてきます。住宅は常に潜在する住まいの自分流を表出する願望を持っており、完璧であるよりは融通性をどのように備えておくべきか、審査をしながら改めて考えました。
宮野鼻治彦
(プロデューサー・生活デザイン研究所 代表取締役 )
当たり前のことを言って恐縮ですが、このコンテストの最大の特徴は「オール電化住宅」を対象とするコンテストであることです。
したがって審査においては、構造耐力や耐久性、生活動線を考慮した合理的な間取り、通風・採光・温熱環境への配慮、デザイン性、家族のライフスタイルに対する適合性など、住宅としての基本要件に電化住宅の特性を掛け合わせることで、ハード・ソフトそれぞれの新たな価値がどのように具現されているかが、重要な評価ポイントとなります。
しかしながら残念なことに、今回の応募作品の中には、電化住宅の採用理由として「施主の要望」だけを挙げ、図面からも電化住宅の利点を一歩踏み込んで活用しようとする意図が読みとれないものが少なくありませんでした。
その点入賞作品からは、キッチン配置の自由性を活かした明るく開放的なリビング・ダイニングの創造、キッチンを含めた内装に自然素材をふんだんに使用した癒し空間のコーディネート、省エネルギーや環境保全への新たな工夫など、電化住宅ならではの新しい生活価値の提案を数多く発見することができ、新鮮な歓びを感じさせられました。
こうしたキラ星のようなノウハウが、当コンテストを発信源として家づくりを考える多くの人々に伝えられ、「幸福の器」づくりに貢献することを願うと共に、来年度以降さらに進化した電化住宅作品との出会いを期待したいと思います。
Copyrights(C)「エネルギア住宅作品コンテスト事務局」 All Rights Reserved.