電気料金計算のしくみ
電気料金の計算までの流れ
1.ご使用量の確定
毎月、検針日に電気のメーターを確認して、ご使用量を確定します。
- 定額制のご契約の場合は、メーターが取り付けてありませんので検針は行いません。
1か月間のご使用量(料金の算定期間のご使用量)は、中国電力ネットワーク株式会社が行う検針結果に基づき提供される30分ごとのご使用量を、料金の算定期間において合計した値といたします。
- メーターの検針は、中国電力ネットワーク株式会社が行います。
検針日とは?
毎月1回、あらかじめお知らせした日に中国電力ネットワーク株式会社がお客さまの電気のメーターを検針して、ご使用量を確定する日です。翌月の検針日は、当月の「電気ご使用量のお知らせ」でご確認いただけます。
- 検針日の年間スケジュールは、中国電力ネットワーク株式会社のホームページでご確認いただけます。
2.料金の計算
確定したご使用量により、電気料金を計算します。
通常の月
ひと月の料金は、前月の検針日から当月の検針日の前日までを、算定期間として計算します。

- (例)前月の検針日=8月16日、今月の検針日=9月17日の場合、「9月分」料金は、8月16日から9月16日までの料金となります。
新たにご使用を開始したの月
電気のご使用を開始された日から、次の検針日の前日までを、算定期間として計算します。

ご使用を終了した月
前回の検針日から、電気のご使用を終了された日の前日までを算定期間として、ご使用を終了された日までのご使用量にもとづき、料金を計算します。

3.電気ご使用量のお知らせ
検針結果をお知らせします。
それ以外のお客さま
毎月、検針後に、ハガキまたは封書の郵送により「電気ご使用量のお知らせ」をお届けします。
【留意事項】
下記対象の料金メニューをご契約中で、「電気ご使用量のお知らせ」を書面(ハガキまたは封書)で受け取られている場合、検針結果のお知らせ発行手数料(以下「発行手数料」。1契約につき税込55円/月)を当月分の電気料金とあわせてご請求させていただいています。
お知らせ方法を、ペーパーレスでのお知らせに変更いただくと、「電気ご使用量のお知らせ」は書面(ハガキまたは封書)で発行されなくなり、上記の発行手数料は不要となります。
<対象の料金メニュー>
スマートコース、シンプルコース、ナイトホリデーコース、電化Styleコース、おひさまシフトコース、〔ビジネス〕スマートBコース、〔ビジネス〕動力コース
~点字帳票をご希望のお客さまへ~
当社では、お客さまが希望される場合、点字による「電気ご使用量のお知らせ」や「電気料金領収証」をお届けさせていただいております。点字帳票をご希望の方はお問い合わせフリーダイヤルにご連絡ください。