公的介護保険制度において要介護2以上と認定された場合、100万円を一時金としてお支払いします。
月々の保険料は60円※から!
1年更新、年齢別の保険料設定となっており、会員様の実態に合わせて保険加入が可能です。
- 40歳でご加入された場合

介護には、初期に必要な費用に加えて、月々にかかる費用もあります。そのため、使途を問わない一時金の補償を準備しておくと安心です。
終わりの見えない介護。ご家族に負担をかけたくないという方のために、一時金を受け取れるプランを3パターンご用意しています。
月々の介護費用とは別に、自宅の改修費用や車いす、特殊ベッド等の福祉用品の購入等により初期費用がかかる可能性があります。
- *1公的介護保険サービスの自己負担費用を含みます。
- 【出典】(公財)生命保険文化センター「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査」をもとに東京海上日動にて作成
要介護状態初期に一時的に必要となる主な費用の目安(自費で購入等した場合)
車いす | 階段昇降機 | 特殊寝台 (介護ベッド) |
---|---|---|
[自走式] 6~19万円 [電動式] 30~50万円 |
[いす式直線階段用] 50万円~
|
15~50万円
|
手すり | ポータブルトイレ | 移動用リフト |
---|---|---|
[廊下・階段・浴室用など] 1万円~
|
[水洗式] 1~4万円 [シャワー式] 10~25万円 |
[据置式] 20~50万円 [レール走行式] 50万円~
|
- 【出典】(公財)生命保険文化センター 「介護保障ガイド」(2021年7月改訂版)をもとに東京海上日動にて作成
保険の対象となる⽅が所定の要介護状態となった場合に保険⾦(⼀時⾦)をお⽀払いします。これにより、公的介護保険制度において⾃⼰負担となる⾃宅改修や介護⽤品購⼊等の介護に要する費⽤に備えることができます。
公的介護保険連動型(要介護2以上)
公的介護保険制度に基づく要介護2以上の認定を受けた場合に保険⾦(⼀時⾦)をお⽀払いします。

被保険者年齢 | 介護保険金(要介護2以上) | ||
---|---|---|---|
100万円 | 200万円 | 300万円 | |
40~44歳 | 60円 | 110円 | 170円 |
45~49歳 | 70円 | 130円 | 200円 |
50~54歳 | 90円 | 180円 | 270円 |
55~59歳 | 130円 | 260円 | 390円 |
60~64歳 | 280円 | 560円 | 840円 |
65~69歳 | 790円 | 1,590円 | 2,380円 |
70~74歳 | 1,740円 | 3,480円 | 5,220円 |
75~79歳 | 3,980円 | 7,970円 | 11,950円 |
80~84歳 | 7,530円 | 15,050円 | 22,580円 |
- 保険料は、保険の対象となる方ご本人の年齢*1によって異なります。
- *1団体契約の始期日時点の年齢をいいます。
お支払いはクレジットカード決済( VISA・Mastercard・JCB・American Express・Diners Club・Discover )のみの取扱となります。
- 1契約についてクレジットカード情報は1つのみの登録となります。複数登録はできません。
- クレジットカード利用明細の表記は以下のいずれかになります。
- 漢字:東京海上日動火災保険株式会社
- カナ:トウキョウカイジョウニチドウ
- 英字:Tokio Marine
- 上記はクレジットカード会社によって異なります。
加入するための条件は何ですか?
「ぐっとずっと。クラブ」会員のうちエネルギアポイントサービス対象のお客さまとそのご家族がご加入いただけます。
保険料の支払いに対して、エネルギアポイントはたまりますか?
ぐっとずっと。ほけんは、エネルギアポイントサービスのポイント付与対象外です。
引越し等で途中でエネルギアポイントサービスの対象ではなくなった場合、どうなりますか。
保険の満期まではそのまま保険に加入することができますが、その後の更新はできません。
加入にあたって医師の診断書や健康診断書の提出は必要ですか?
不要です。Web上での健康状態告知書による告知のみでご加入いただけます。
夫婦で加入することはできますか?
介護補償は本人型のみの契約形態となっているため夫婦型でのご加入はできませんが、会員様の配偶者を本人型としてご加入いただくことは可能です。
年末調整の保険料控除の対象になりますか?
介護医療保険料控除の対象となります。