エアコン等について知りたいエアコンの上手な使い方

設定温度は控えめに
エアコンは便利ですが、暖め過ぎ、冷やし過ぎはエネルギーの無駄づかいになるばかりか、外気との温度差が大きくなり、健康にもよくありません。設定温度は控えめにして使いましょう。
【控えすぎの体調不良等にはご注意ください】
エアコンの控えすぎは熱中症などを起こす危険がありますのでご注意ください。特に、ご高齢の方やお子さまは、室内の温度にも気を配る必要があります。

フィルターのこまめな清掃で効率をアップ。
フィルターにホコリが詰まってくると風量が下がり、消費電力が増えてしまいますので、2週間に1度を目安に掃除をしましょう。各メーカーの取扱説明書を読んでからお手入れしてください。
自動お掃除機能がついているものは、各メーカーの推奨する頻度、やり方に沿ってお手入れしてください。

日射熱を上手にコントロール。
夏に室内の温度が上がる最も大きな要因が、外部からの日射熱です。そのため、夏は、カーテンやブラインドを上手に使って、日射を遮蔽しましょう。
反対に、冬の日中は日射を多く取り入れ、逃がさないことが、エネルギーの削減に繋がります。

機器周辺は、物を置かず空気を通りやすく。
吸い込み口や吹き出し口の近くに空気の流れを妨げる障害物があると、エアコンの効率は悪くなってしまいます。特に室外機は屋外に設置しますので気をつけましょう。

扇風機(サーキュレーター)は、冬でも活用。
サーキュレーターや扇風機を併用して暖かい空気を循環!暖房すると部屋の上の方に暖かい空気が溜まってしまいます。空気を循環させることで温度のムラを解消できます!

冷房・除湿を使い分ける。
じめじめした梅雨の時期に利用したいのが「除湿」。除湿は「弱冷房除湿」のほかに、最近のエアコンには「再熱除湿」という機能があり、 温度を下げずに湿度を下げることが可能です。
省エネ性で比べると、高い順に「弱冷房除湿」「冷房」「再熱除湿」となりますので、目的に応じて使い分け、上手に省エネしましょう。

機種によって機能が異なります。取扱説明書などで、ご利用の機種についてお確かめください。
内窓リフォームで断熱性アップ。
窓リフォームで断熱性アップ! 既存の窓の室内側に樹脂内窓を取り付けて二重窓にするやり方で、1窓あたり1時間程度で完了するお手軽さです。空調の効率がUPするうえ、結露防止等の効果もあります。
