「地域を盛り上げよう課!がお手伝い!」企画の2020年度の募集は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
2020年
「地域を盛り上げるお手伝い企画」
のご紹介
- 2020年度は、参加者のみなさま、STU48メンバー、撮影スタッフ一同の体調確認や検温、手指消毒等、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮したうえで、お手伝い企画を実施しました。
萩の海・わんぱく教室「萩Kids Saver 」(山口県萩市)
菊ヶ浜海水浴場(山口県萩市)で毎年夏に複数回開催され、2020年で7年目を迎える「萩Kids Saver」は、萩の海の自然を楽しみ、水辺の安全を学ぶ、子供たちを対象とした海辺の体験活動。
STU48メンバー(甲斐 心愛・信濃 宙花)も、子供たちと一緒に体の浮かせ方など、海の知識や水上安全を楽しみながら学びました。
さらに、みんなで大きなイカダに乗って、旧萩城・指月山の先端へ!コバルトブルーに輝く、美しく豊かな萩の海を満喫しました。
当日の様子を動画でご紹介!再生




「熊野バーチャル筆まつり」(広島県安芸郡)
筆の生産量日本一を誇る熊野町(広島県安芸郡)では、筆を使う文化に携わる全ての人と筆を与えてくれる自然に心をこめて、年に一度、大イベント「筆まつり」を開催しています。
しかし、2020年は85年続く伝統の「筆まつり」が、新型コロナウイルス感染症の影響で中止に。
そこで、今年は初の試みとして6日間オンラインで「熊野バーチャル筆まつり」として開催することになりました。
STU48メンバー(兵頭 葵・福田 朱里・森下 舞羽)は、初日に実施された「オンライン筆供養」と「オンライン写経体験」をお手伝い!
オンライン配信を通して、神事である筆供養の様子を伝えたり、熊野筆の魅力や筆を使う楽しさをレポートしました。
当日の様子を動画でご紹介!再生




備中松山城「駕籠お披露目会」(岡山県高梁市)
秋から春にかけ、雲海に包まれて幻想的な姿を見せる備中松山城(岡山県高梁市)は、国内で天守が現存する唯一の山城で、天然の岩盤の石垣や猫城主「さんじゅーろー」など、見どころの多いお城です。しかし、お城までは険しい石段や山道が続き、高齢の方や足の不自由な方にとっては登城が厳しいとの声も。
そこで、険しい山道を歩くことが難しい方でもお城へ上がっていただけるように、アルミ製の「駕籠」を製作されました。
STU48メンバー(大谷 満理奈・榊 美優)は、完成した駕籠のお披露目会と体験会をお手伝い!
実際に駕籠に乗って、乗り心地を体験したり、観光客のみなさんへ駕籠体験をご案内するなど、駕籠の実用化に向けた研究のお手伝いをしました。
当日の様子を動画でご紹介!再生




温泉リゾート「風の国」(島根県江津市)
33haの広大な敷地を持つ温泉リゾート「風の国」(島根県江津市)は、美肌の湯はもちろん、石見麦酒の醸造所や伝統の紙すき体験など石見の文化に触れることができる施設です。
STU48メンバー(田中 皓子・峯吉 愛梨沙)は、「風の国」で石見の伝統や文化、特産品などを実際に体験し、石見地方の魅力をレポートしました。
「風の国」では、石見神楽の舞台や紙すき体験などの伝統的な体験をはじめ、今話題のドーム型グランピングや地元食材を使ったお食事など、非日常を体験することもできます。
STU48メンバーが体験する様子を動画でご紹介!
再生




応募内容の例
○写真はイメージです。
「地域を盛り上げよう課!がお手伝い!」企画の2020年度の募集は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
応募要項
- 募集内容
-
「みんなに教えたい、地域の魅力」を募集します。(個人・団体は問いません)
- 対象のお客さま
-
当社とご契約いただいているお客さま
- 応募締切
-
2020年11月30日(月)まで … 応募受付は終了しました。
- 採用件数
-
審査のうえ、10件程度採用します。(ご応募の中から、順次選考してまいります。)
- 応募方法
-
【エネルギアポイントサービスをご利用のお客さま】
「ぐっとずっと。クラブ」ポイントサイトに設ける応募フォームから、必要事項を入力のうえ、ご応募ください。【上記以外のお客さま】
必要事項を記入した用紙(任意)を市販の封筒に同封のうえ、郵送してください。(2020年11月30日(月)の消印有効)<必要事項>
①氏名(団体名) ②住所 ③契約番号(13桁)④電話番号 ⑤メールアドレス ⑥応募内容・理由(400文字以内でご記入ください)- 郵送宛先 〒730-8701 広島市中区小町4-33中国電力株式会社 販売事業本部内 「地域応援プロジェクト係」 宛
- ご応募いただいた用紙は返却いたしません。
- 決定のお知らせ
-
- 採用者への電話連絡をもってかえさせていただきます。
- 決定のお知らせは、当社が応募を受け付けた日から2ヶ月以内を目途に、採用者の方のみに行います。
- 新型コロナウイルスの影響を踏まえ、状況を見ながら選考させていただきます。採用者の方へのご連絡が、応募を受け付けた日から2ヶ月を超えることがありますので、ご了承ください。
決定後のスケジュール
- 企画の具体的内容と取材等のスケジュール調整(約2~4週間)
- 応募いただいた内容の実施および取材(約1日)
- テレビや当社WEBサイト等での紹介(取材から約1~2ヶ月後)
【応募にあたっての注意事項】
- 応募時にいただいた個人情報は、本企画の実施のみに利用いたします。
- 取材時に撮影した写真や映像は、テレビや当社WEBサイト等で使用させていただきます。
- 応募は、1人につき1回限りとし、2回目以降の応募は無効といたします。
- 応募後の変更およびキャンセルはできません。
2019年
「地域を盛り上げるお手伝い企画」
のご紹介
白壁土蔵群と「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」(鳥取県倉吉市)
江戸・明治期に建てられた建物が並ぶ鳥取県倉吉市の白壁土蔵群は、「重要伝統的建造物群保存地区」にも指定されており、現在は、町歩きが楽しめる観光スポットになっています。また、日本最古といわれる円形校舎(旧明倫小学校)を改装して誕生した「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」は、新たな観光施設、フィギュアの聖地として親しまれています。
今回は、地域にお住まいの方から「倉吉の良さをもっと多くの人に知ってもらいたい!」とのリクエストを受け、STU48メンバーが、倉吉を盛り上げるお手伝いをしてきました!現在の明倫小学校体育館では、山陰初となるSTU48によるミニライブイベントを開催!地域の子供たちをはじめ、遠方からもたくさんの方にご来場いただきました。




「土橋ふれあいほたる祭り」(岡山県新見市)
岡山県新見市土橋地区では、地域の自然、環境を大切にしながら、地区内外の交流と活性化、環境保全を進める目的で「ほたる祭り」を開催しています。
このお祭りの名物は、地元の飼育牛が引く牛車に乗ってホタル観賞ができること!牛車に乗りたい人が多くて抽選が必要なほど、毎年人気のイベントになっています。
STU48メンバーは、地域のみなさまで運営される屋台のお手伝いや、子供たちが参加するクイズ大会へ参加して会場を盛り上げました!
また、子供たちと一緒に牛車に乗り、ホタルが舞う土橋地区の魅力をレポートしてきました!




「見ぬ友と心を結ぶのろしリレー」(広島県広島市)
2014年からスタートした「見ぬ友と心結ぶのろしリレー」。
古来より伝達のために使われてきた狼煙(のろし)を日本全国で同時刻にあげ、行ったことのない町・島・山の会ったことのない人たちと、リレー形式で繋がるイベントです。
2018年は豪雨災害で中止。今年は2年ぶりの開催となりました。
STU48メンバーは、黄金山(広島市南区)と矢野(広島市安芸区)の2会場で、立ちのぼる「のろし」を確認。そのほか、会場ではオリジナルダンスを披露し、参加者の皆さんと盛り上がりました!




「板鍋山ヒルクライム」(広島県東広島市)
東広島市豊栄町のシンボル「板鍋山(標高757m)」の山頂へと続く登山道を自転車で駆け上がるタイムトライアルレース「板鍋山ヒルクライム」。
標高差340m平均斜度11.3%と圧倒的な斜度と、ゴールまでの残り500mで標高差約80mの最大斜度16%「板鍋の壁」は圧巻です。
開会式や閉会式が開催されたメイン会場では、電動アシスト付き自転車の試乗会や、地元の特産品などの販売・PRを行うブースイベントも行われ、STU48メンバーは、選手のみなさんの応援やPRのお手伝いをさせていただきました!




「まつえちびっこ駅伝大会」(島根県松江市)
橋の架け替えや、大橋川改修工事が間もなく始まる中、現在の景観を子ども達の記憶に残してほしいという思いから始まった「まつえちびっこ駅伝大会」。
今年で2回目の開催です。松江市内の中心地を流れる大橋川と、それを取り囲むようにかかる松江大橋と松江新大橋を通る1kmのコース4周を、1チーム4人でタスキリレー。子供から大人まで140人33チームが参加しました。
STU48メンバーは、開会式や表彰式をお手伝いしたほか、地元の子どもたちとチームを組んで駅伝に出場!順位は最後でしたが、4人で力を合わせてタスキをつなぐことができました。




「SL『やまぐち』号と沿線地域(小郡・仁保)」(山口県山口市)
SL「やまぐち」号は、新山口駅から津和野駅(島根県)まで62.9kmを約2時間かけて走る、山口観光の目玉。乗車したのは、「貴婦人」の愛称で親しまれる「C571号機」に、昭和初期の客車を復刻した車両がつらなる、素敵な蒸気機関車でした。
STU48メンバーは、SL「やまぐち」号に乗って新山口駅を出発し、地福駅に向かいました。新山口駅のある小郡は、昭和54年に全国初のSL復活を果たしたJR山口線の拠点。仁保は、山々に囲まれ水田が広がる里山で、景勝地なども存在する地域です。
沿線上には他にも、湯田温泉、長門峡などの観光地があり、SL「やまぐち」号を通して、山口市の魅力に触れることができました。




「生雲市」(山口県山口市)
山口市阿東で毎年10月に開催される「生雲八幡宮秋季例大祭」を盛り上げるため、地域の方々が神社のふもとで開催する「生雲市」。子供神輿・女神輿・青年神輿が町を練り歩きます。STU48メンバーも、地域の方と一緒に女神輿を体験。多くの人が集まる餅まきのお手伝いも行いました。
また、生雲市は、地元の方が出店する屋台も充実。STU48 メンバーは、昔懐かしい「型抜き」を体験したり、綿菓子作りをお手伝いしたりと、屋台を堪能。
山口市の無形民俗文化財である奴道中を間近で見ることができ、阿東の歴史を感じるとともに、地域のみなさまの温かさが身に沁みたイベントとなりました。




「水の都音楽祭2019」(島根県松江市)
宍道湖畔でさまざまな音楽を楽しんでもらおうと、今年初めて松江市で開催された「水の都音楽祭」。市民有志による手作りの音楽祭です。6つの特設会場で、有名アーティストから地元のミュージシャンまで80組以上が公演。STU48メンバーも、湖岸のステージでパフォーマンスを披露し、音楽祭を盛り上げました。
音楽祭に先立ち、STU48メンバーは、国宝松江城で武者に扮した「まつえ時代案内人」や「松江城鉄砲隊」に出会ったり、堀川遊覧船でお堀をめぐったりと、水の都松江の歴史と景観の美しさを堪能しました。




「音戸観光文化会館うずしお うたごえ喫茶」(広島県呉市)
STU48メンバーは、日本一短い海峡航路を結ぶ「渡し船」に乗って、呉市音戸町へ。音戸大橋や清盛塚など、音戸の景色を味わいながら向かったのは、「音戸観光文化会館うずしお」。
そこで毎月1回開催される 「うたごえ喫茶」は、地元のバンド、NKG66(NKG:ねんきんぐらしの略)を中心に開催される人気のイベントで、毎回120人以上が集まり合唱します。
この日は、定番の「上を向いて歩こう」などに加え、STU48 の「瀬戸内の声」も含めた全17曲を熱唱。STU48メンバーも、歌や楽器で、精一杯お手伝いしました。
参加者が歌でつながる、心温まるイベントでした。




「空飛ぶランタンフェスティバル広島」(広島県呉市)
呉ポートピアパーク(広島県呉市)で開催された「空飛ぶランタンフェスティバル広島」は、2018年7月の豪雨災害で被災された方々の鎮魂と復興の願いを「スカイランタン」に乗せて飛ばす復興イベント。
STU48メンバーは、会場へ向かう前に、呉市天応地区へ。災害時に土石流が発生し、多くの住宅が飲み込まれました。その場所で、爪痕を目の当たりに。一方で、仮設住宅では、復興に取り組む方々の懸命さや温かさに触れることができました。
イベントでは、スカイランタンの作成や、LEDランタンを地面に並べる「ランタンアート」をお手伝い。参加者と一緒に、200個のスカイランタンを夜空に飛ばし、被災された方々を想うとともに、災害からの早期復興を願いました。




「岡山フェザントス 車いすソフトボール体験会」(岡山県加賀郡)
STU48メンバーは、吉備高原医療リハビリテーションセンター(岡山県加賀郡)で開催された車椅子ソフトボールの体験会をお手伝いしました。
体験会を主催した岡山フェザントスは、岡山県唯一の車椅子ソフトボールチームです。
車いすソフトボールは、男女混合、障害の有無や年齢を問わず1チーム10人で戦うゲーム。STU48メンバーも、地域の子供たちなど約20人の参加者と一緒に、車いすの乗り方や専用ボールの扱い方を習った後、ミニゲームを楽しみました。
老若男女が楽しめる、魅力あるスポーツを体験することができました。




2018年冬
「冬もあなたをお手伝い企画」
のご紹介
岡山県倉敷市の放課後児童クラブで、毎年恒例で行われる「クリスマス運動会」。
小学生約140名が集まり、玉入れや障害物リレーなどを行う運動会にSTU48も参加してきました!
子供達と一緒に競技に参加し、たくさんの笑顔をみることができました。




1年の無病息災を祈って実施される「とんど祭り」。各町内ごとに、“とんど” の形や“ふるまい” もさまざま。今回は広島市内の「みどり坂町内会」 「中筋・東野学区町内会」 「くるめ木町内会」と3つのとんど祭りをSTU48がお手伝いしてきました!とんどの積み上げや点火、餅つき、ふるまいのお手伝いなどたくさんの方々に出会い、ふれあい、みなさんの無病息災を祈ってきました。
今年も健康で楽しい1年になりますように。




岩国市の錦帯橋下河原で開催される「錦帯橋とんど祭り」は、今回で22回目の開催となります。毎年、市外からも多くの人が集まるイベントですが、もっとみなさまに喜んでいただくために、STU48がお手伝いをしてきました!巫女姿で子供たちと一緒に種火の儀式に参加したり、ぜんざいのふるまいを手伝い、最後はとんどに点火。夜のとんど祭りはとても神秘的で花火も打ちあがり、子供から大人まで楽しめるお祭りでした。




アイスホッケーの楽しさをたくさんの人に知っていただき、応援してほしい!という広島県福山市の「オール福山アイスホッケークラブ」にSTU48が行って実際に競技を体験してきました!
最初は初心者でどこまでできるか不安でしたが、部員の方々に丁寧に教えてもらい、最後にはゴールを決めることもできました!
この快感は癖になり、すっかりアイスホッケーのファンになりました!




2018年夏
「あなたの夢をお手伝いします!」
キャンペーンのご紹介
夏の風物詩「そうめん流し」。
子供からご高齢の方まで、「地域を未来につないでいくためのイベントにしたい!」という夢の実現をお手伝いしました!
7月の西日本豪雨災害の傷跡も残る中、STU48も地元の方々と一緒に、竹を割ってそうめん流しのレールやお箸・器を作ったり、一貫田クイズに参加したりと、たくさんの笑顔が見れました!




飛翔する姿が「空の女王」と称されるほど、優雅なスカイスポーツグライダー。そのグライダーを「石見地方の観光資源の1つにしたい!」という夢の実現をお手伝いするため、STU48も「萩・石見空港祭り」に参加してきました!
お祭りの当日は空を飛ぶことはできませんでしたが、実際にグライダーのコックピットに座ってみたり、「いわみ風の丘飛行クラブ」のみなさんから詳しいお話を聞いたり、すっかりグライダーの魅力にとりつかれました!




山口県萩市須佐漁港で水揚げされるブランドいか「須佐 男命いか」。「料理人になって、全国のみなさんに美味しい男命いかを食べてもらいたい!」という大きな夢を持つ晴輝君の夢を実現するお手伝いをしました!
地元の漁師さんのアドバイスを受けながら、STU48のメンバーと一緒に、はじめての一本釣りに挑戦。船酔いで体調を崩すSTU48のメンバーをよそ目に、何杯も釣り上げることができました。イカの調理では、地元の漁師さんの奥さまから手ほどきを受け、料理人としての第一歩を踏み出すことができました!




点字ブロックは、岡山県で生まれたことをご存じでしたか?
岡山県在住の方からいただいた「点字ブロックの重要性を多くの人に知ってもらい、マナー向上に繋げたい!」という夢を実現するため、「岡山県視覚障がい者協会」さま、「点字ブロックを守るマモちゃん基金」さまの協力を得て、岡山駅前で啓発活動を実施しました!
当日は、STU48のメンバー、点字ブロックPRキャラクター「マモちゃん」とともに、点字・点字ブロックのマスキングテープやステッカーなどを配り、点字ブロックの上に物を置かないよう訴えました。




パラリンピックの公式種目「ボッチャ」は、ジャックボールという白いボールに、赤・青のボールを近づける競技で、床上のカーリングと言われています。
「『ボッチャ』のルールを簡単にした『レクリエーションボッチャ』を普及させたい!」という夢の実現をお手伝いするため、どなたでも参加できる「レクリエーションボッチャ体験会」を開催しました!
当日は、STU48のメンバーをはじめ、はじめて体験する方ばかりでしたが、地元の審判員さんからルールや説明を聞いて、お子さまからお年寄りまで、たくさんの方に楽しく競技に参加していただきました!



